初めまして!
夏なのに寒くて、家では毛糸を着ている南ドイツ在住の キノコ です。
よぉ〜っし、ブログを始めるぞ、と思い立って 早いものでもう一年・・・とちょっとwww
(いや、もっとかも・・・?)
ドイツ語の勉強しなきゃいけないしぃ〜〜〜 を理由に、
WordPressの入門書を日本から買ってきたにも関わらず、これですわ。
でも、もしかして同じような人って、少なくないのでは?!?!
で、いつやるの? ○○でしょっ! 〜まずは本を買いましょ〜
blogを始めたい、WordPressってなんかすごいんでしょ、
興味あるけど、、、
HTMLとかCSSとかって、えーっと、
webサイト作るときの指示に使う言語なんでしょ、、、
、、、で?
って感じの方。
はぃ、それ私です。
そもそも、プログラミング やら エンジニアさん 関係は、右も左もわかりま千円。
なので、順序立ててイチから解説してくれている本が必要だと思い、日本から買ってきたのです。
インターネットで検索すると、、、
要点ごとには細かく書いてくれていたりするんですが、1〜10まで書いてくれませんよね。
”1〜10の3がわからない!”って、
自分のわからないところがわかる人は、ネットでいいと思うんです。
けれど、右も左も分からない私には、画面キャプチャ付きで丁寧に説明してくれる本が本当に良かった。
そこで私が、確か東京 井の頭線 渋谷駅の下 マークシティにある、啓文堂書店で買ってきたのが、
コレ ↓↓ です。
私の場合 普段こういった本は、内容をかいつまんで読んでわかった気になって、結局全然わからずに終わるパターンなので、
今回は 真面目にやるぞ! と気合を入れ、
とりあえずその本に1ページ1ページに書いている通り、やってみることにしました。
たった1日で基本が身に付く! WordPress超入門 (たった1 日で基本が身に付く!)
↑
結局最終的にはこの一冊をイチから順にやりました・・・。
とはいえ、つまづいた。
さっそくやってみたのは、第1章の ワードプレスをPCにインストールする 章をすっ飛ばして、
第2章から。
なんだって、自宅サーバ環境がある我が家のサーバにうちのオサルが どこからかワードプレスをインストールしてくれて、my PCから直接サーバにあるワードプレスソフトを開くことができたのです。
WordPressの練習には、InstantWPをインストールしましょう。
そして、第7章”テーマをカスタマイズしよう” でつまづいた。
(おーい、そこ大事なところよ〜)
この本で使っているローカル環境でWordPressが使える InstantWP を使っていなかったので、
手順に沿えなくなりました。。。
InstantWPは、自分のパソコン内でワードプレスの練習や試用に使える便利なソフトです。
しょうがない、、、→ 先にテーマをダウンロードしちゃった。
でも、もうなんとなくわかってきたので(←出た、アカンやつ。)
今後使うつもりのないテーマで練習するのはやめようと思い、
blogサーフィンをしていて見つけた かなり使い勝手の良さそうな Cocoon というテーマをダウンロード。
わいひらさんというプログラミングのレジェンドが作り、なんと無料で配布されている神テーマという絶大な評判です。
これを使っていくことに決めました。
プログラミング云々よりも、まずはブログに慣れること!
さて、練習環境は整ったぞ。
とは言え、いきなり何を書いていいかわからない。
blog構想 妄想を抱き始めてからは、
あれもこれもネタになるな、とブログに使うことを前提とした写真を撮りまくったりしていました。
が、ただ撮ってるだけで、フォルダ分けしているわけでもなく、そのときの記憶も薄れていくし、
ほとんど使えないでしょう・・・ね。
(だってこの記事書くだけでも、もう何日かかってるのやら…(え。
実は以前、blog にどハマりしていた時期があります。
かれこれ15年ほど前に、結構活発に yahoo!blog (2019年12月15日サービス終了予定) をやっていたことがあるんです。
あの頃は、本当にスラスラと文章が書けていました。
あの頃と今では、blogの性質が変わりましたよね。
あの頃、blogといえば日記でした。
ネタに困ることなんて、一切なし。
なぁぁーーんでもネタにして、なぁぁーーんでも書いていました。
外を歩いていても、その日のブログの構成が頭に浮かんでいました。
wiki文法なるものも、殆どコピペだけど、一応使えていました。
そしていざ急に、”なんでも書いていいよ” ってなると、
何書いていいかわからない病。 ズーン
だから、とにかく書きましょう!
カスタマイズは二の次にして、とにかく記事を増やすことに専念!
そして、直近の目標を掲げる!
10記事書けたら、サーバー契約をして、ドメインを取って、
晴れてこのblogを世間の皆様に公開します!
ただのぼやきや愚痴も出てくるかと思いますが、
少しでも誰かの役に立つ記事を書いていきたいなと思っています。
よろしくお願いします!
コメント