iPhoneで撮影した画像をPCに転送すると、HEICになっているものが多いです。
HEICは、JPEGと画質は同等ですが(むしろJPEGよりいいなんて声も!)、なんと 容量が約半分 で収まってしまうと言う私たちにとっては万々歳のはずのHEICです。
が、Apple以外のOSや、多くの画像編集アプリではまだ対応していないものが多く、せっかくのスリムな画像もわざわざJPEGに変換してから作業に移らなければなりません・・・。
そこで今日は、MacでHEIC画像を一括でJPEGに変換する、しかも、かっこいい技をお教えします!
設定はとても簡単なので、一緒に見ていきましょう!
設定の手順
まずは、Automatorを起動します。
え、何それ、ダウンロードするの? と思われている方、
アプリケーションフォルダの中にこっそり入っていますよ。
こんなアプリあったの知らなかった〜!と思われる方も多いと思います。
これは、ワークフロー構築アプリ。要は、今まで手作業だったものが自動で実行できるように設定するアプリなんです。
なんかすごそうだけど、設定はとても簡単です。
次にクリックアクションを選択。
アプリを開くと、すぐにこの選択画面が出てきますが、
もし出てこなければ、ファイル→新規 で出てきます。
左側に、このアプリで設定できることがズラーっとあります。
下にスクロールしていって、①イメージタイプを変更 を見つけ、②それを右側のグレーの空白部分にドラッグ。
①保存先を任意の場所に設定し、②変更後のタイプをJPEGに設定。
この時、「既存のファイルを置き換える」にチェックをして、元画像と同じフォルダ内を保存先に設定して、この後実行したら、私の場合、エラーになりました・・・。
保存先が別のフォルダなら、できましたが、結局ファイルが2つできるので同じことですよね。
設定が完了したら、ファイル→保存。
この設定したクイックアクションの名前をつけて、保存します。
私は、JPEG変換 としました。
これで、設定は完了です。
それでは、実際にやってみましょう。
まずは、変換したい画像のフォルダを開きます。
変換したいHEICを選択して、右クリック。
(複数選択は、ファイルが続いていれば、Shiftで選択、飛び飛びの場合は、commoand+クリックで複数選択できます。)
先ほど作成したばかりのクイックアクション “JPEG変換” が登場します。(オォー
これをクリックすると、HEIC画像が一気にJPEG画像に変換して、設定したフォルダに保存されます。
おまけ。
えっと、冒頭に、かっこいい技と書きましたが、何がかっこいいの、わけわからんわーと思われたかもしれません。
実は、MacでHEIC→JPEGに個別、または一括に変換する方法はもう一つあります。
プレビューからファイル→書き出す でフォーマットをJPEGにするだけ・・・
なんですが、 Automatorを使った方が、コマンド作って自分で設定したみたいで、なんかかっこいいですよね!
それに新たなウインドウを開かずに一括でできて、正直、早いです!
自己満足の世界ですが、気に入ってもらえたら嬉しいです!
コメント