床のきしみは自分で修理◆ドイツの古いアパートのフローリングリペア

床の修理ドイツ生活
この記事は約5分で読めます。

ドイツに限らず、ヨーロッパの古いアパートの木の床は、結構ギシギシ鳴ります。

うちのアパートは、1930年に造られたアパートで、およそ築90年!
そこいらじゅう、ギシギシの軋みだらけです。

古いアパートは味があってとても素敵ですが、きしみ音がひどいと、下の住人にも気を遣いますよね。

これ、業者さんにお願いしなくても、自分で直せます!!!
プロの技ではないですが、賃貸で個人でやるにはこれで十分かと。

簡単にどんな作業かというと・・・

ギシギシするところは、床の下が空洞になってしまっています。
そこに、ある特殊な液体(?)を注入して、空洞を埋める作業です。

オサル
オサル

ちょっと面白いから、是非自分でやってみてね!


日本のフローリングのは、ドイツの古いアパートと造りが違います。

日本ですとこれで穴を開けずに簡単に修理ができちゃいます。




まぁ、便利。

では、ドイツではどうするか。

順を追って説明していきますね。


用意するもの

2K ツァーゲンシャウム (Zargenschaum)

2K ツァーゲンシャウム (Zargenschaum)


2K ツァーゲンシャウム。

OBIなどのバウマルクト(ホームセンター)で売っています。

2K と書かれた商品であることが大事なので、注意してください。


電気ドリル

電気ドリル


電気ドリル。
これで、床に穴を開けます。

ツァーゲンシャウムに付いているチューブが挿入できる大きさの穴が開けば、OKです。


丸い木の棒

ギシギシ床のきしみを自分で修理する方法


できるだけ床の木の色に似た、丸い木の棒を探しましょう。

最後に開いた穴をこれで塞ぎます。
これもバウマルクトで買ってきます。

元々は、長い木の棒を買ってきましたが、写真は、すでにカットして長さを調整してあるものです。


木工用ボンド

丸い木にの棒で床を塞ぐのに使います。

スポンサーリンク

いざ、修繕!

①電気ドリルで床に穴を開けます。

ギシギシ床のきしみを自分で修理する方法


体重をかけて踏むと、明らかに板が緩くなっているところが、ギシギシの元です。
どこを修繕するのか、先にポストイットなどでマークしておきましょう。

最初は勇気がいるけど、思い切って!!!


ギシギシ床のきしみを自分で修理する方法


我が家の床は、こんな狭い範囲に3箇所も・・・

なんだか、もぐらの穴みたいですね。


②ツァーゲンシャウムを床の下に注入

使う前の注意!!!!

10−15分以内に使い切らないと、中身が固まってしまい、使えなくなります。

時間は商品によっても違いますが、ボトルに書かれているはずです。


  

2K ツァーゲンシャウム (Zargenschaum)


それでは、いざ、使いましょう。

使い始める前に、ツァーゲンシャウムの底のつまみを5回回します

その後20秒くらいボトルをしっかり振ります


2K ツァーゲンシャウム (Zargenschaum)


穴にチューブを差し込み、少し溢れて出てくるまで、プシューーーーーっと液を注入します。

使うときは、絶対にボトルを下向けにして使います。


2K ツァーゲンシャウム (Zargenschaum)


この液体は、注入されるとすぐさま膨張していくようになっています。

空洞部分からあぶれたものは、どんどん中から溢れ出てきます。


2K ツァーゲンシャウム (Zargenschaum)


溢れ出てくるものの形は自分では意図できませんが、こんなプププッとなっちゃう形に仕上がることもあります。


さる


 

③20分くらい待つ

完全に固まるまでは、修理した部分の上や、周囲30cmくらいは歩かないように気をつけます。

中で緑の液が膨張して、固まるまで約20分ほど待ちます。



約20分経って、しっかり固まると、床の上にはみ出た分は、ポコっと取れます。


④穴を塞ぐ

ギシギシ床のきしみを自分で修理する方法


買ってきた丸い棒を適当な長さにカットします。
約3cmくらいでいいと思います。

この棒の周りに木工用ボンドを軽く塗って、開いた穴に詰めます。


固まった緑が穴を塞いでいますが、押し入れることができるくらいの硬さなので、押し込みます。
もし固くて押し込めなければ、ハンマーを使えばOK。


完成です。

ギシギシ床のきしみを自分で修理する方法


プロの業者さんに頼むと、木目もできる限り合わせてくれたりするそうですが、個人でやる分にはこのくらいで十分。

色は、近い色を選んでおけば、そのうち馴染んできますよ。

最後に。

最初は、床を剥がしたりしなければいけないのかなと思っていましたが、こんなトリックがあったとは。
家の修繕と聞いたら、大仕事のように思いますが、意外と簡単でしたね。

ボトルは、中身の空洞具合によりますが、およそ2−3ホールに1本使います。

お買い物の際には、足りなくならないようにお買い求めください。



この床のお部屋で、今は室内自転車トレーニングができるようになりました。
こちらの記事も読まれています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました