キノコ狩りの後はお家で料理!◆きのこの食べ方、簡単レシピ紹介

キノコ狩りの後はお家で料理!◆きのこの食べ方、簡単レシピ紹介ドイツ
この記事は約4分で読めます。

キノコ狩りのシーズン、キノコ採ってますか〜?!

以前記事でも紹介した様に、ドイツでは、ササクレヒトヨタケヤマドリダケニセイロガワリ、などが取れます。

ドイツ語で言うと、Schopf-Tintling、Steinpilz、Fichten-Steinpilz、Maronen-Röhrling、などです。


さて、たくさんキノコを採ってきたら、お家に帰って料理をしましょう!


今回は、茶色系のキノコをドーンと美味しくいただけるレシピを紹介します。


我が家では、たくさんきのこがとれたら、分けて調理するのも手間なので、茶色は茶色!
ヤマドリダケもニセイロガワリも全部一緒に調理してしまいます。


ササクレヒトヨタケ(Schopf-Tintling)の調理方法は、前回紹介しました。
参考にしてくださいね。



用意するもの

キノコ狩りで採ってきたキノコたち


さて、今日はこのキノコたちを調理します。

写真には、すごい危ない様な青色をしたキノコがありますが、これはヤマドリダケ。
ヤマドリダケは、スポンジを触ったり、カットすると瞬時に青くなるという性質を持っているのです。

ヤマドリダケかどうか確信が持てない時には、キノコを切ってみるといいですね。


用意するもの(分量はかなり大雑把です。)
  • 茶色キノコたち・・・採ってきただけ
  • バター・・・50g
  •  ベーコン・・・8枚くらい
  •  玉ねぎ・・・半分
  •  ニンニク・・・小1かけ(多すぎないように。)
  • 胡椒・・・たっぷりめ
  • パセリ・・・バサッと一掴み
  • ウイスキー・・50cc
  • お好みで、塩
  • あれば、シュマント(Schmand)・・・大さじ2


 
 

手順

大まかな手順
  • ①下準備ーキノコを洗ってザルにあげ、具材をカット。
  • ②キノコをバターで炒める。
  • ③玉ねぎニンニクベーコンを加えて炒める。
  • ④ウイスキーでフランベする。
  • ⑤パセリを加える。
  • ⑥お皿に盛って、完成


今回は、ササクレヒトヨタケのレシピよりも手順が少なくて簡単です。
それでは、作っていきましょう!


下準備

①キノコを洗ってザルにあげ、具材をカット。

キノコはよ〜〜〜〜〜〜く洗います。

砂や、虫がついていることもあるので、しっかり洗いましょう。

ニセイロガワリの調理


傘の裏がスポンジのキノコは、スプーンでスポンジ部分をとります。
このスポンジ部分は、美味しくないです・・・。

また、我が家では、傘の外側も一回りカットします。
綺麗な部分だけ食べます・・・。


そして、食べやすい大きさにカットしましょう。
小さいものはそのままで、少し大きめのものは縦に、半分から4分の1くらいにカットするといいです。


ヤマドリダケのレシピ


玉ねぎとニンニクはみじん切り、ベーコンは2−3cmほどの食べやすい大きさにカットします。



調理開始〜

②キノコをバターで炒める

フライパンにバターを熱する

ヤマドリダケのレシピ


フライパンにたっぷりのバターを熱してキノコを炒めます。
最初は強火、キノコを入れて一旦下がった温度が戻ってきたら、中火で時間をかけてじっくり炒めます。


③玉ねぎ、ニンニク、ベーコンを加えて炒める。

steinpilzeのレシピ
steinpilzeのレシピ


玉ねぎ、ニンニクを入れて、ある程度日が通ったらベーコンを入れて炒めます。

④ウイスキーでフランベする。

steinpilzeのレシピ フランベする


強火で炒めながら、ウイスキーでフランベする。

フランベする時は、必ず換気扇をつけてくださいね。


⑤パセリを加える。

採ってきたキノコを料理しよう


火を止めて、パセリを全体に絡めます。


⑥お皿に盛って、完成。

ヤマドリダケのレシピ


お皿に盛って完成です。

パンはネイチャースタイルで、パン切り包丁でカットせず、わざと手でちぎって置いてみました。

てっぺんに添えてあるのは、シュマント(Schmand)と言うドイツの濃厚なクリームです。
サワークリームの酸っぱさがないようなものです。
もしあれば、一緒に食べると美味しいですよ。



最後に

自分で採ってきたキノコを料理して食べれるって、嬉しいですよね!

この他にも、リゾットにしたり、ソテーにしてそのまんまのキノコを味わったり、いろんなレシピがあるので、紹介しておきますね。

Steinpilz (シュタインピルツ)ーしの的エッセンinドイツよりー
ヤマドリダケのリゾットードイツニュースダイジェストよりー

自然の秋の味覚を、たっぷりとお楽しみください♪


コメント

タイトルとURLをコピーしました