ドイツ語学習を進めるうちにある時ふと湧いてくる疑問を解決する、キノコのドイツ語ヒント集。
テキストに書いていないような、隅っこ突っつくような問題を解決していきます。
今日の疑問はこちら。
英語を先に勉強している人がコロッとつまずいちゃう、あ〜〜〜れ〜〜〜〜!な事実!
でも英語とドイツ語は一緒じゃないし、一緒に考える必要はないのですが。

英語を知らない方が、ドイツ語は早く身につくんじゃないかと思っている派です。
それでは早速、今日の疑問 【ドイツ語は ”時制の一致” しなくていいの?!?!】を紐解いていきましょう。
無理やり時制を一致させてみたときの例文も見ながら、わかりやすく説明します。
時制の一致とは

時制の一致とは、英語学習における基礎の一つです。
2つの文を合わせて1つの文章を作る時、文中の時制は同じにするということです。
時制がズレる場合もありますが、それは英語のことなのでここでは置いておきましょう。
ドイツ語の時制の一致について

英語では ”時制の一致”!!!とひつこく言われますが、ドイツ語には時制の一致はありません。

あ!もう結論言っちゃった!
英語に慣れて時制を一致させた文を作っちゃうと、ニュアンスが変わったり、ちょっとした違いで話がうまく伝わらなかったりするので気をつけて。
例文を元に、詳しく説明します。
例文を元に一緒に見ていきましょう。
過去→現在も続く
【私は、彼は親切だと思った。】は、【Ich dachte, dass er nett ist.】となります。
【Ich dachte, dass er nett war.】 のように、Nebensatzも一緒に過去形にする必要はありません。
※Nebensatzとは、【, dass…….】コンマdass 以下の文のことです。
■わざと時制を一致させようとすると、次のようになります。
【私は、彼は親切だったと思った。】→なのに、実際は彼は親切ではなかったというニュアンスが含まれますよね。
ドイツ語で【Ich dachte, dass er nett war.】にしても、同じニュアンスになります。

「でも、実際は違ったの?」って聞き返したくなっちゃうよ。
英語のアタマで無理やり時制を一緒にすると、ニュアンスが変わってしまうので注意です。
過去→大過去
【私は、彼らが結婚したことを知っていた。】→【Ich wusste, dass sie geheiratet hatten.】
これは、【私は、知っていた】(過去)、【彼らが結婚したことを】(大過去・Plusquamperfekt)と言う文の造りです。
■ここで時制を一致させると、【Ich habe gewusst, dass sie geheiratet haben.】又は、【Ich wusste, dass sie geheiratet haben.】となりますが、これは間違いですよ〜!!!

間違ったドイツ語だけど、使っちゃうドイツ人も多いんだけどね・・・。
文法的には間違いなので、テストでは使わないように!!!
ちなみに英語だと、I knew that they had got married. となり、過去完了形が使われることになります。
現在→未来/過去→未来
【私は、彼は来ないと思う。】→【Ich denke, dass er nicht kommt.】
【私は、彼は来ないと思った。】→【Ich habe gedacht, dass er nicht kommt.】
未来と書きましたが、ドイツ語はあまり未来形を使いません。
なので、現在→未来の例文は、両方とも現在形を使っています。
どうしても使いたい場合は、【Ich denke, dass er nicht kommen wird.】。
■過去→未来の例文については、無理やり時制を一致させると違ったニュアンスになります。
・【Ich dachte, dass er nicht gekommen ist.】→【私は、思った。】その時点では、【彼は来ていなかったと。】・・・(でも、彼は既に来ていた。)
・【Ich dachte, dass er nicht gekommen war.】→あの時【私は、思った。】、【彼は来なかったと。】・・・(でもその後ね・・・)と話が続きそうなニュアンスになります。)
※大過去(Plusquamperfekt)を使っています。
結論

英語を先に学習してからドイツ語を学んでいるあなた、英語のことはとりあえず忘れてください!
英語とドイツ語は似ていると言われることもありますが、私はそうとは思いません。
似ているところもあるし、逆に日本語の感覚の方が似ていると感じることも多々あります。
英語アタマになっていると、この時制の不一致を理解できかねません。
無理やり一致させると、話のニュアンスが変わってしまいます。
今日は以上です!
こちらの記事も、併せてどうぞ!
→[ドイツ語学習]時制につく前置詞は?使い分け使い方を超詳しく説明。
コメント